体の動きを変える 健康アドバイス『自宅で筋トレ!前腔骨筋』

2025.11.27

カテゴリー

体の動きを変える 健康アドバイス『自宅で筋トレ!前腔骨筋』

今回は、前腔骨筋(ぜんけいこつきん)の筋カトレーニングを紹介します。
前腔骨筋とは、すねの外側にある筋肉です。主につま先を上げる役割をしています。他にも、足先を親指側に動かしたり、足のアーチの形成にも関与しています。アーチは地面からの衝撃の吸収歩行時の推進力の向上など、さまざまな役割があるとされています。

また、バランスを保持する時や立ち上がり、歩行において、重要な役割を担っています。特に歩行時のつまずきによる転倒を防ぐ役割があります。歩行時につまずくと感じている方は、前腔骨筋が弱くなっている可能性があるということです。

筋トレ:座ったままでのつま先上げ運動

  • ① 背筋を伸ばして状態で椅子に座ります。
  • ② かかとを床につけたまま、つま先をゆっくりと上下に動かします。
  • ③ ま先をできるだけ高く持ち上げ、ゆっくりと元に戻す動作を繰り返します。
  • ④ 1日、20回を2セットほど行います。

この他にも、立っている状態でつま先上げ運動もあります。その際には、手すりを等を使用して安全に実施してください。

※この記事は、あったか地域新聞(2025年11月号)からの抜粋です。

一覧に戻る